大切な方の眠るお墓は、故人様への敬意を表すだけでなく、ご家族の心の拠り所にもなります。そのため、いつもきれいに保っておきたいものです。
しかし、墓石は雨風や紫外線、排気ガスなどの影響を受けやすく、年々シミやカビ、こけ、水垢・黒ずみ、さびなどの汚れが付着していきます。これらの汚れは、見た目が悪くなるだけでなく、墓石の劣化を早める原因にもなります。
墓石に付着する汚れには、以下のような種類があります。
シミ: 雨水に含まれる鉄分や銅分などが原因で発生します。
カビ: 湿度の高い場所に発生しやすいです。
コケ: 日陰や風通しの悪い場所に発生しやすいです。
水垢・黒ずみ: 雨水が乾燥して固まったものです。
サビ: 金物類が錆びて墓石に付着、又は、石の内部の鉱物錆びて出てきたものです。
墓石のお手入れ方法は、石材の種類や年代、汚れやシミの原因や種類によって異なります。
当社では、経験豊富なスタッフが、最適な洗浄方法をご提案いたします。
気になる汚れがあれば、お気軽にご相談ください。
施工前
施工後
水垢、コケ、カビを除去を目的としています。
効果が分かりやすく
5年に1度はお勧めいたします。
シミ(黄ばみ)はこの様に残ることがあります
シミやサビの除去は対象外です。
石の光沢も戻りません
状況によっては、サビやシミは専用の薬品では不十分か、石種によっては使用できない場合は0.2㎜程度削り込み、再研磨いたします。
ただし、サビやシミが石の内部から染み出てくる状況かでは、再発する可能性があります。
紫外線での日焼けや、酸性雨などで石の光沢を失った場合は
石を工場に持込、良質な石であれば5㎜程度削り込み、再研磨し、光沢を取り戻します。その為、細かい文字や家紋の彫刻は研磨後、再彫刻になります。
デメリットとして、稀ですが石の種類によって、「玉」という模様が出てきてしまう事があります。